【書評】Web3とは何か 岡嶋 裕史

岡嶋氏のWeb3についての著書。FTX破綻により仮想通貨業界は苦境に立たされていますが、その影響でWeb3にも陰りが出てくるのでしょうか。Web3をNFT,ブロックチェーン、メターバースの3つの事項を絡めて解説しています。

岡嶋氏の著書は以前メタバースについてのものを読みました。その際にもメタバースの将来性やビジネスについて端的に解説されていたので、今回Web3についての新作を読むに至りました。Kindle Unlimited登録者は無料で読めますので、登録されている方はぜひチェックしてみてください。

岡嶋氏のメタバースについての著作についての書評は下記にまとめています。

Web3は日本でも政府をあげて盛り上げていこうとしている分野の一つです。元々は中央集権的な管理から脱却するコンセプトでビットコインを始めブロックチェーン界隈は進んでいましたが、こういった構想・思想はインターネットが誕生した時も同じ風潮だったようです。誰もがインターネットで議論をできる世界を夢見て立ち上がり、誰もが情報発信できるようになったWeb2.0。いずれもこれを実現できれば個人の自由を勝ち取れると始まりましたが、結果はGAFAのような巨大プラットフォーマーが牛耳る世界。そしてそれを崩そうと現在のWeb3に至るという流れです。しかしFTXで起きた事件は結局取引所がプラットフォーマーとして介在し、ブロックチェーンの仕組みを使ったとしても、ブロックチェーン外のサービスと接続する必要があり、その際に今までと同じ仕組みの”中央集権的な管理下”の元となってしまうことの表れです。

上記の記事で紹介したシンガポール政府を中心としたブロックチェーン関連プロジェクトもいわゆる”中央集権の管理下”に置かれたもので、各国政府がブロックチェーンを支配下に置くという目的があります。私個人の意見としてはブロックチェーンという技術が既存のインフラの中に取り込まれ、新しいテクノロジーを活用することによる効率的なプロセスが生まれるのであれば、それで良いと考えています。しかし、この事象自体は、ブロックチェーン・Web3誕生時の思想から考えると異なった方向に進んでいることの表れで、インターネットやWeb2.0と同じ道筋を歩んでしまっていると解釈されます。

 

今”Web3”という名目で資金調達している会社やプロジェクトも実はブロックチェーンを使わずに、既存の技術で代替できるものも多く、ただバズワードを使って”何か新しいことをしている”と見せかけているものも多いです。(もちろん本物のビジネスもあるわけですが。。)。2022年はGAFAやグロース・テック企業の株価も暴落し、2021年前半とは打って変わってIPOでの資金調達が難しくなりました。”Web3”はガートナーのテクノロジ・ハイプサイクルでも今まさにピークに達しているワードです。関連ビジネスでもモノになるモノ・ならないモノが混在し、投資判断が非常に難しい分野の代表格と言えるでしょう。